Workers Bistro

-働く人と働きたい人のための福利厚生マガジン-

働きやすい企業ランキングを紹介!職場環境の整備に役立つ福利厚生も

2023.07.21

チケットレストランを詳しくみる

働きやすい企業にはどのような特徴があるのでしょうか?働きやすさを実現するために役立つ施策を見ていきましょう。「働きやすさ」と「やりがい」を兼ね備えた、働きがいのある会社を企業規模別に順位付けしたランキングも紹介します。

2022年版「働きがいのある会社」ランキングをチェック

株式会社働きがいのある会社研究所(GPTW)では、企業規模別に「働きがいのある会社」ランキングを発表しています。従業員向けアンケートと企業向けアンケートの結果を外部有識者が点数化したランキングです。

GPTWの「働きがい」は「働きやすさ」と「やりがい」の両方が備わっている状態を示します。ランキング上位であるほど、働きやすい環境が整っている企業です。

参考:株式会社働きがいのある会社研究所(GPTW)|2022年版 日本における「働きがいのある会社」ランキング ベスト100

大規模部門のランキング

1,000人以上の社員が在籍している大規模な企業の中で、「働きがいのある会社」としてランクインしている上位10社をチェックします。

ランキング 企業名
1 セールスフォース・ジャパン
2 シスコシステムズ
3 レバレジーズグループ
4 ディスコ
5 アメリカン・エキスプレス
6 プルデンシャル生命保険
7 DHLジャパン
8 モルガン・スタンレー
9 アクセンチュア
10 セプテーニグループ

上位の企業は、働きやすさもやりがいも十分な環境が整っており、社員は自社を高く評価するする人が多いようです。加えて「仕事に行くのが楽しみ」という社員が多いのも特徴といえます。

中規模部門のランキング

中規模部門は社員100~999人の企業が対象です。上位10社をチェックしましょう。

ランキング 企業名
1 コンカー
2 CKサンエツ
3 キュービック
4 日本ケイデンス・デザイン・システムズ
5 アチーブメント
6 iYell
7 freee
8 ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ
9 FCE Holdings
10 ナイル

上位10社の取り組みのポイントはさまざまです。社員の提案から実行する施策が決まる仕組みで一体感を高めている企業もあれば、能力や成果に対して適正な報酬が社員から高い評価を得ている企業もあります。

小規模部門のランキング

社員数25~99人の小規模部門のランキングも見ていきましょう。

ランキング 企業名
1 あつまる
2 現場サポート
3 HubSpot Japan
4 バーテック
5 アイグッズ
6 E・GROUP
7 アンジェラックス
8 湘南ゼミナールオーシャン
9 ウィローズグループ
10 新経営サービス

小規模な企業で共通しているのは、社員全員を巻き込むことです。働きやすい環境作りのために、全員が参加したり、平等に機会を得たりできるよう、制度が作られています。

働きやすい企業の特徴

厚生労働省が行った「働きやすい・働きがいのある職場づくりに関する調査」によると、社員の感じる働きやすさを高めるには以下の3点が重要であると分かっています。

  • 自己効力感:ある目標に対し「自分ならできる」と自分の可能性を認知していること
  • 相談できる体制:キャリアの希望や施策に関する提案などについて伝える機会が設けられていること
  • 福利厚生:休暇や手当などの制度が整備されており、実際に利用できる状態であること

働きやすい企業には、どのような特徴が備わっているのでしょうか?具体的な特徴を見ていきましょう。

参考:厚生労働省職業安定局 雇用開発部雇用開発企画課|働きやすい・働きがいのある職場づくりに関する調査報告書

研修制度が充実している

「自分の希望に応じ、特定のスキルや知識を学べる研修」がある企業で働きやすさを感じている社員は81.6%です。同様の研修がない企業の61.9%と比べ、20%ほど働きがいを感じている社員が多い結果が出ています。

その他の研修や学びの機会についても、提供している企業の方がしていない企業よりも、「働きやすい」もしくは「どちらかといえば働きやすい」と回答した社員の割合が高い結果です。

スキルや知識の習得はキャリアアップにつながります。希望のキャリアに向け、充実した研修制度で企業のサポートを受けられれば、「必要な研修を受けた分貢献したい」と考え、より積極的に仕事に取り組む社員の増加が期待できます。

配置転換に希望が考慮される

配置転換も働きがいに影響を与える要素です。特に「本人の希望ができるだけ尊重される配置」を行っている企業の社員のうち、81.1%が働きやすさを感じています。希望を尊重した配置を実施していない企業の61.5%と比べると、約20%高い割合です。

ただし企業において常に本人の希望通りの配置ができるとは限りません。希望通りにいかない場合でも、その理由や定期的な配置換えを実施することで、働きやすさをできるだけ高められるでしょう。

風通しがよく意見が反映される

企業全体の風通しのよさも、社員の働きやすさにつながるポイントです。社員の意見を経営計画へ反映する仕組みや、企業の経営情報を従業員へ開示する仕組みが整備されている企業の社員は、そうでない企業の社員より、働きやすさを感じている割合が高い調査結果が出ています。

社員全員が経営陣と同程度の情報を確認でき、よい意見であれば採択される状況が整っていれば、経営がよりよくなる提案が行われる可能性が高まるでしょう。社内の人材をフル活用した経営体制を作れます。

福利厚生が充実している

福利厚生の充実度の高さも、社員の働きやすさに関わります。充実した福利厚生が整っているほど、働きやすいと感じる社員の割合が高まることは、調査結果からも明らかです。

福利厚生は法律で実施が定められている法定福利と、企業が独自に実施する法定外福利の2種類があります。社員の働きやすい環境を整えるには、法定外福利厚生を充実させるのが有効です。

有給休暇とは別に独自の休暇制度を設けたり、法律で定められているより内容の充実した健康診断や人間ドックを提供したりするとよいでしょう。物価高により増加した負担をサポートするために、住宅手当や食事補助などを提供するのもおすすめです。

働きやすさを示す国の認定を確認

自社の働きやすさを分かりやすく示すには、国の認定を取得するとよいでしょう。国の認定の中でも代表的な「安全衛生優良企業認定 ホワイトマーク」と「えるぼし認定」について紹介します。

労働者の安全や健康への取り組みを認める「安全衛生優良企業認定 ホワイトマーク」

労働者の安全や健康を守る取り組みを積極的に行っている企業を認定するのが「安全衛生優良企業認定 ホワイトマーク」です。ホワイトマークの取得には、労働者の健康保持増進、メンタルヘルス、過重労働防止などに関する約80の基準をクリアしなければいけません。

ホワイトマークを取得した企業は、自社商品、ホームページ、求人広告などに認定マークを掲載できます。国によって働きやすい企業であると認められたことを、分かりやすくアピール可能です。求職者へアピールし応募者を集めるのはもちろん、社員の意欲向上、企業イメージの向上などにも役立てられるでしょう。

認定を受けるには以下の手順で手続きを行いましょう。

  1. 自己診断サイトで自社の安全衛生の取組レベルをチェック
  2. 自己診断で安全衛生優良企業の基準を満たしている場合は申請を作成
  3. 都道府県労働局へ申請
  4. 労働局による書類審査、ヒアリング調査
  5. 認定

ホワイトマークを取得した企業は、厚生労働省のホームページで企業名が公表されるのもメリットです。

参考:厚生労働省|安全衛生優良企業公表制度

女性のキャリアサポートの充実度を示す「えるぼし認定」

働きやすさは性別によっても異なります。特に女性の働きやすさを示すには、女性活躍推進法に基づき認定される「えるぼし認定」を取得するとよいでしょう。「採用」「継続就業」「労働時間等の働き方」「管理職比率」「多様なキャリアコース」の5つの評価項目を、女性が能力を発揮しやすいかどうかで評価する制度です。

えるぼし認定は、5つの評価項目のうち基準を満たす項目数で、以下のように3段階に分類されています。

  • 1段階目:1~2つの基準を満たす
  • 2段階目:3~4つの基準を満たす
  • 3段階目:5つ全ての基準を満たす

また3段階のえるぼし認定のうちいずれかの認定を受けている企業が、下記の要件を満たしていると「プラチナえるぼし認定」を受けられます。

  • 策定した一般事業主行動計画に基づく取組を行い目標を達成している
  • 男女雇用均等推進者、職業家庭両立推進者を選任している
  • 女性活用推進法に基づく情報公表項目のうち社内制度の概要を除く8項目以上を「女性の活躍推進企業データベース」で公表している

申請の流れもチェックしましょう。

  1. 一般事業主行動計画の策定と届出
  2. 「⼥性の活躍推進企業データベース」や⾃社のホームページなどで女性の活躍に関する状況の公表
  3. えるぼし認定の申請

参考:厚生労働省 都道府県労働局雇用環境・均等部(室)|女性活躍推進法に基づくえるぼし認定 プラチナえるぼし認定のご案内

働きやすい企業を目指すメリット

社員にとって働きやすい企業を実現するにはコストがかかります。研修の実施も福利厚生の充実も無料ではできません。ただしコストをかければその分、企業にもメリットがあります。

生産性アップ

まず期待できるのは生産性アップです。働きやすい企業に在籍している社員は、仕事へのモチベーションが高くなることが期待できます。加えてキャリアやスキルはもちろん、心身の健康などに関するサポートも受けられるため、仕事に集中しやすくなるでしょう。

その結果、業務効率化やスキルアップを実現できれば、企業全体としての生産性アップが見込めます。単に生産力が上がるだけでなく、これまでと比較しよりよい商品やサービスの提供にもつながるかもしれません。

定着率アップ

社員の定着率アップも、働きやすさを実現するメリットのひとつです。自分の希望がかないやすい仕事や働き方ができ、コミュニケーションの取りやすい企業で働いているとき、社員は「できるだけ長く働き続けたい」と考えるでしょう。

社内で希望のキャリアを築ければ、転職する必要がないため、社内で育成した優秀な人材が流出する心配がありません。人材採用にかかるコスト削減にもつながります。

企業イメージアップ

働きやすい企業であることは、企業イメージの向上にもつながります。社員の希望をかなえつつ、良質な商品やサービスを提供している企業に対し、多くの顧客はプラスの印象を抱くでしょう。

また研修制度や福利厚生などが整っており、いきいきと働いている社員が多い企業は、求職者からの応募が増えることも期待できます。働きやすい制度や環境の整備は、事業にも人材採用にもプラスに働く取り組みです。

働きやすい企業を実現する施策

働きやすい企業の実現を目指すとき、具体的にはどのような施策を実施するとよいのでしょうか?代表的な施策を6種類紹介します。

研修の実施

社員の働きやすさを実現する上で、希望のキャリアを実現するために必要なスキルや知識を身につけるための研修は必要不可欠です。新人研修はもちろん、その後のフォローアップを目的とした研修や、部署ごとに必要な知識を身につける研修、役職ごとの研修なども実施しましょう。

スキルによってはOJTによる指導が向いている場合もあります。研修と組み合わせ、社員が実践的に使えるスキルや知識を学べる環境を用意しましょう。

資格取得のサポート

資格取得のサポートも社員のキャリアにつながります。例えば資格取得のための勉強に必要な参考書や問題集などの購入費用や、講座の受講費用、試験にかかる費用などを企業が負担すれば、社員は費用の心配をすることなく資格取得に取り組みやすくなるでしょう。

既に資格を取った社員が、これから取得を目指す社員へ、学習のコツや試験のポイントを伝える機会を設けるのもひとつの方法です。資格取得をきっかけに関係性の構築につながることも期待できます。

公平公正な人事評価

人事評価が公正かつ明確な基準に基づいて行われていることも重要です。全ての社員が評価基準を知っていれば、評価されるために適切な取り組みができます。

加えて頑張りや成果を報酬で還元する仕組みもポイントです。努力し成果を出せば誰でも評価され給与が増える企業であれば、社員は仕事へのモチベーションを高く保ちやすくなるでしょう。

快適な労働環境の実現

オフィスが快適であることも働きやすさにつながります。デスクやチェアが使いやすいものであることはもちろん、空調や照明などもストレスにならないよう調整が必要です。

仕事に使用するパソコンや電話・コピー機・シュレッダーなどのOA機器の使いやすさも確認しましょう。パソコンのスペック不足で処理に時間がかかっている場合、パソコンを新しいものへ交換するだけで業務効率化できるかもしれません。

また仕事スペースの他に、休憩時間をリラックスして過ごせるエリアもあると、オンとオフの切り替えをしやすくなります。

社員の健康管理

健康診断の実施やワークライフバランスの推進、保健指導などを整備し、戦略的に社員の健康管理に取り組むことも、働きやすい企業の実現に向けた重要な施策です。企業から健康面のサポートを受けられることで、社員が仕事に集中できる状態を作れるでしょう。

社員の健康管理に経営の視点で取り組む「健康経営」にもつながります。優秀な人材が多数在籍していても、体調不良になればそれまでと同様の働きを期待できません。社員の健康を守る事前の取り組みができていれば、求職や離職の回避も可能です。

福利厚生の充実

福利厚生の充実も働きやすい企業のポイントです。例えば小さな子どもを持つ社員は、子どもの急な体調不良で休まなければいけないこともあります。このとき休暇を申請しやすい制度や職場の雰囲気が醸成されていれば、社員は働きやすいと感じるでしょう。

また住宅手当や食事補助など、日々の暮らしに必要な費用を企業が負担する福利厚生も役立ちます。手当や補助の分、負担が減るため、金銭的な余裕を持ちやすくなるのがポイントです。

福利厚生で働きやすい企業を実現するポイント

福利厚生を充実させて、社員の働きやすさを実現するにはポイントがあります。どのような制度を導入すると役立つのでしょうか?

社員に人気の福利厚生を導入する

福利厚生を充実させるときには、社員が導入を望んでいる制度を取り入れましょう。社員が「使いたい」と思わない福利厚生では、導入のコストだけかかり有効活用されません。人気の福利厚生を導入するには、ビズヒッツが実施した「あったら嬉しい福利厚生に関する意識調査」が役立ちます。

働く男女501人に実施したアンケート調査では、あったら嬉しい福利厚生のランキングは以下の通りです。

人気の福利厚生を導入すれば、社員の積極的な利用が期待できます。同調査を参考にするなら、家賃補助や住宅手当、特別休暇、レジャーの優待、食事補助などを導入するとよいでしょう。

全員が平等に利用できる制度を作る

社員全員が平等に使える福利厚生であるかも考慮すると、社員の間で不平等感なく利用できます。例えば「結婚祝い金」を婚姻届を提出した社員にのみ支給している場合、結婚する意思のない人や、法律婚をする意思のない人は受け取れません。社員を思い取り入れた制度にもかかわらず、不満に感じる人が出てくる可能性があります。

勤務形態や価値観などに左右されることなく、全員が使える制度設計がポイントです。

実際に利用できる体制を整える

制度があっても使えなければないのと同じです。例えば誕生日月に休暇を取れる制度を作っても、「こんなに忙しいのに休めるわけがない」と誰も使う社員がいないということも起こり得ます。

このような場合には、休暇の制度を導入することに加え、忙しさの原因を解消することも重要です。業務が属人化していて休めないなら、情報共有の仕組みを整備します。特定の部署で休めない社員が大勢いるなら、部署間の業務量の不均衡がないかチェックし、業務を振り分け直すのも有効です。

福利厚生を利用できる体制作りとともに導入することで、社員に役立つ制度となるでしょう。

働きやすい企業実現に役立つ「チケットレストラン」

福利厚生の充実により、社員の働きやすさを実現するには、エデンレッドジャパンの「チケットレストラン 」がおすすめです。アンケート調査でも人気上位の福利厚生である食事補助を、社員に提供できます。

社員全員が利用できる

エデンレッドジャパンの「チケットレストラン」は場所や時間にとらわれることなく、全ての社員が利用できる食事補助です。

全国にある25万以上の対象店舗で食事をしたりお弁当を買ったりできるため、社員はどこにいても使えます。オフィスへ出社している社員はもちろん、自宅でリモートワークしている社員、昼食の時間にいつも出先にいる社員なども、それぞれの場所で都合に合わせて昼食を食べられるサービスです。

「 Uber Eats 」で宅配の依頼もできます。スマホから注文するだけで昼食を用意できるため、昼食を食べにいったり買いにいったりする時間を節約したい場合にも役立てられるでしょう。

健康管理に役立つ

昼食代を節約し過ぎると、量や栄養が不十分で健康に影響を及ぼす可能性があります。エデンレッドジャパンの「チケットレストラン 」を導入すれば、社員はバランスの取れた食事をしやすくなるでしょう。

節約のためにおにぎりやサンドイッチのみで昼食を済ませていた社員が、栄養バランスを考え野菜のおかずをプラスするようになることも考えられます。バランスのよい食事は社員の健康管理に有効です。社員の健康を経営目線で考える健康経営にもつながります。

社員を経済的にサポートできる

物価高の影響から、以前より昼食代を節約している社員もいます。エデンレッドジャパンの「チケットレストラン」で食事補助を提供すれば、社員の経済的なサポートが可能です。

インフレ手当を給与や賞与にプラスして支給したり、給与のベースアップをしたりするのは難しい企業もあるでしょう。福利厚生として導入できる「チケットレストラン」なら、要件を満たすことで税制優遇を受けながら社員をサポートできます。

「チケットレストラン」が働きやすさにつながった事例

チケットレストラン」はこれまでに2,000社以上が導入している食事補助サービスです。実際に導入した企業で、社員の働きやすさにつながった事例を見ていきましょう。

MIRAI station株式会社

精神科領域の訪問看護ステーションを運営しているMIRAI station株式会社では、物価上昇によりスタッフの生活が苦しい状況であると声があがっていました。スタッフ全員が毎日のように利用できる福利厚生を提供したいと考え、「チケットレストラン 」の導入を決定したそうです。

コンビニやファミレスで手軽に使える食事補助を取り入れたことで、スタッフのランチの負担を軽減できました。これによりスタッフに精神的な余裕が生まれ、社内のコミュニケーションが良好になったそうです。スムーズなコミュニケーションで働きやすさがアップした事例といえます。

関連記事:チケットレストラン導入で解決できたこと〜MIRAI station株式会社様〜

MIRAI station株式会社 様|食事補助で気持ちの余裕やコミュニケーションの円滑化を促進。スタッフが働きやすい環境を整備することで離職防止に

ドリームビジョン株式会社

システムソリューションやクリエイティブに特化した人材ビジネスを展開しているドリームビジョン株式会社では、「日本一社員の幸福を追求する会社」として、ふさわしい福利厚生サービスを社員へ提供したいと考えていました。

本社勤務の社員とパートナー企業で勤務する社員の福利厚生の不平等を解消しつつ、社員の幸福につながる制度として採用したのがチケットレストラン」です。働く場所がどこであっても社員をサポートできる仕組みで、働きやすさアップにつなげられました。

関連記事:ドリームビジョン株式会社 様|「日本一社員の幸福を追求する会社」を目指すなかで、社員のためにできることのひとつが食事補助

社員が働きやすい企業を目指そう

社員の働きやすさを実現することで、企業には「生産性アップ」「定着率アップ」「企業イメージアップ」といったメリットがあります。働きやすい企業の実現には、研修制度や配置転換の仕組みで社員が希望のキャリア形成を実現できるようにしたり、社員の意見が反映されやすい仕組み作りをしたり、福利厚生を充実させたりする施策が有効です。

例えば福利厚生を充実させるには、社員に人気があり全員が平等に利用できる制度を導入するとよいでしょう。場所や時間にとらわれることなく利用可能な食事補助サービスである「チケットレストラン」が役立ちます。これまで2,000社以上が導入し、99%以上の高い利用率のサービスです。働きやすい企業を目指す第一歩として、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

資料請求はこちらから

導入事例ダウンロード