Workers Bistro

-働く人と働きたい人のための福利厚生マガジン-

メンタルヘルスには食事管理が重要!福利厚生で心の健康を支援しよう

2022.07.05

チケットレストランを詳しくみる

メンタルヘルスと食事には、深い関係性があると考えられています。長年、日本では「メンタルヘルスの調整は個人で行うもの」という考えが定着していましたが、最近は従業員のメンタルヘルスケアを怠る企業にはさまざまな損失が起こると考えられているため、従業員のメンタルヘルスケアのために食に関連する福利厚生を強化する企業が増えています。食事がメンタルヘルスにもたらす影響を参考に、企業ができる食事でのメンタルヘルス支援を考えてみましょう。

メンタルヘルスとは

近年「メンタルヘルス」という言葉が日常的に使われるようになりました。メンタルヘルスとは直訳すると「心の健康」という意味です。メンタルヘルスは脳の働きと密接な関係があり、主に精神疾患など「心や脳の病を患っている」もしくは「先天的な発達や脳の障がいがある」状態について語られるときに用いられます。

長年、日本では、メンタルヘルスにまつわる問題について気軽に口にしづらい傾向がありました。しかし、日本の精神医療や社会が進歩するにつれ、メンタルヘルスの問題は誰にでも起こりうるものとして捉えられるように変化しました。

メンタルヘルスを整える食事

後天的にメンタルヘルスを患う原因は、主にストレスや運動不足だといわれています。まだ研究段階ですが、ストレスや運動不足による影響は、日々の食事管理によって最小限にできるという論文も散見します。うつ病の症状改善にも深く関係しているそうです。メンタルヘルスによい影響のある食事・食生活とはどのようなものなのでしょうか?

栄養バランスが取れたメニュー

心身の状態を整え、改善させるには栄養バランスが取れた食事が欠かせません。栄養バランスが取れた食事とは、栄養素のどれかに偏るのではなく、人間の活動に必要な栄養素をまんべんなく取れる食事です。

お腹が膨らむからといって米や麺、パンなど炭水化物ばかり口にしていると血糖値が乱高下し、脳や心の働きに悪影響を及ぼします。反対に、野菜や果物しか口にしない食生活もエネルギーや脂肪が不足し、身体や脳が疲れやすくなりメンタルも不安定になるそうです。

他にも各栄養素にはそれぞれ下記のようなメンタルヘルスケアに欠かせない効能があると科学的に証明されています。

タンパク質…セロトニン・ドーパミンなどメンタルヘルスと関係が深いホルモンをつくる
ビタミンB群…脳の栄養や神経伝達物質の材料になる
鉄分…脳に血液中の酸素を運ぶヘモグロビンの材料
食物繊維…腸内環境を整え、幸せホルモンであるセロトニン育成を助ける
ビタミンCとカルシウム…脳がストレスの影響を受けるのを防ぐ。ストレスがかかると消耗される

「ストレスを感じやすくなっている」「身体を動かす元気がない」と感じるときこそ栄養バランスに配慮した食事を心がけましょう。

毎日の朝食

朝食は、心身の1日のリズムを整えるために欠かせない食事です。脳を覚醒させ1日の活力を生む、とさまざまな論文でも言及されています。

また、朝食を取ることで集中力が高まり仕事に注力できたり、睡眠サイクルが整いやすくなったりといった効果も証明されています。メンタルヘルスの安定や向上と朝食は切っても切れない関係性があるのです。

温かい食事

冷たい食事や飲み物ばかり口にしていると、身体が冷え血行が悪くなります。血行が悪くなると、新陳代謝が低下し、セロトニンなどのホルモン物質の生産が滞るといわれています。

また、身体が冷えることで「思うように身体が動かない」「寒さを感じやすくなる」など新たなストレスを生み出す悪循環につながりかねません。

できるだけ毎食、汁物や温かい飲み物など、身体を温めるメニューを取り入れましょう。スープなど温かい食べ物には、心や身体をホッとリラックスさせる効果もあり、メンタルヘルスとの関係性は深いと考えられています。

食事で従業員のメンタルヘルスケアを支援する方法

仕事で蓄積するストレスは、従業員のメンタルヘルスに大きく関わると考えられています。昭和47年に定められた労働安全衛生法では、従業員数が50名を超える企業には、従業員の安全と健康を守るための義務が新たに発生するとしています。

厚生労働省で平成27年(2017年)に策定された「労働者の心の健康の保持増進のための指針」では、メンタルヘルスケアの具体的な提案を示しました。大きく分けると下記の4項目です。

1.セルフケア
2.ラインによるケア
3.事業場内産業保健スタッフ等によるケア
4.事業場外資源によるケアストレスチェック

従業員の自発的なセルフケアや、企業が従業員に与えるケアの一環として、メンタルヘルスケアとは切っても切れない関係である食生活に着目する企業も存在します。従業員のメンタルヘルスを守るために、食事と関連性のある企業ができる対策を紹介します。

休憩が取れる体制を整える

従業員が心の健康を損なう要因の一つとして長時間労働や不十分な休憩時間など、労働時間の問題が大きく取り上げられています。長時間労働については、まだ課題点はあるものの、国が舵を取り是正に向けて動いている状況です。

一方で、日々の業務量が多く、ランチブレークなどの休憩を十分取れていない従業員へのケアはおざなりになっている傾向があるでしょう。各企業での対策が必要です。

日本では長年、休憩もそこそこに仕事に没頭する姿勢を企業人として良しとする傾向がありました。しかし、就業中に自由度が高くリラックスできるランチ休憩を設けることで、仕事の疲労度が下がるという研究結果もあります。(参考)むしろ、ランチまでの午前中にも短い休憩を挟むとミスが減り生産性が増すという研究もあるようです。仕事の合間に食事でエネルギーチャージをすることが活力になるというのも、多くの人が納得できるでしょう。

ランチ休憩を使ったランチミーティングや交流会などは現在も推奨されている風潮があり、職場のコミュニケーションとして有効なことは否めません。ただし、そもそも6時間以上の労働に対し、45分以上の休憩を取ることは労働法によって定められています。ランチミーティングとランチ休憩のボーダーラインは曖昧で、全従業員が好んで受け入れているとはいいがたいでしょう。

企業は従業員のメンタルヘルスと生産性向上のためにも、日々従業員の一人ひとりがリラックスしながら満足な昼食を口にできる休憩を取れているか、食事管理の意識が大切です。

福利厚生で良質な食事を提供する

福利厚生で、従業員が良質な食事を取れるような制度を設ける企業もあります。以前は従業員に安く、ボリュームあるランチを提供する社員食堂が一般的でしたが、オフィスにスナックやおかずを準備し、市場より安く購入できるオフィス設置型の配色を行う企業もあります。福利厚生としてケータリングを手配し、朝食や昼食を従業員に提供する企業も見かけるようになりました。

全ての取り組みが、従業員の食生活を支援する方法として評価に値しますが、企業規模や部署・従業員数、勤務時間などによって取り入れられる福利厚生は異なります。どのような企業や職場でも取り入れやすい食事管理の福利厚生として、エデンレッドジャパンの「チケットレストラン」が注目を集めています。

エデンレッドジャパンの「チケットレストラン」は、電子カード配布型の福利厚生食事補助サービスです。全国70,000店以上の大手飲食店・コンビニエンスストアで利用できます。出社する従業員はもちろん、リモートワークやワーケーション、出張などさまざまなスタイルで働く全国の従業員が利用できるため、平等で使い勝手が良いサービスだと好評を得ています。

各従業員が、朝食やランチ・夕食など思い思いの時間に好きな店舗で利用できるため自由度が高く、経済的にも従業員を支援できる福利厚生です。従業員のメンタルヘルスケアとして食事での支援ができる福利厚生サービスをお探しの場合は、選択肢の一つにしてはいかがでしょうか?

従業員のメンタルヘルスケアが重要な理由

国が労働者のメンタルヘルスケアに力を入れるのには、従業員のメンタルヘルスケアを怠った場合、従業員本人だけでなく、所属する企業や社会にさまざまな損失が起こり得るからです。従業員のメンタルヘルスケアを怠るとどのような事態を招く可能性があるのでしょうか?企業が従業員のメンタルヘルスケアを重要視すべき理由を見ていきましょう。

経済的損失発生の可能性

メンタルの不調による精神疾患で最も知られている病の一つが、うつ病です。一説には日本国内では、100人のうち6人が生涯で一度はうつ病にかかるといわれ、うつ病による経済的損失は、国内で年間で2兆円にも上るという試算が出ています。

2014年に独立行政法人経済産業研究所RIETIが発表した「企業における従業員のメンタルヘルスの状況と企業業績」を参考にすると、実際、労働政策研究・研修機構が2012年に行った調査では、約9割(86.2%)の事業所が、メンタルヘルスの問題は生産性の低下などを通じて、企業パフォーマンスに負の影響があると答えたそうです。他にも新規採用のコストの増加などで企業経営を圧迫する可能性も指摘されています。

社内の雰囲気に悪影

従業員の一人がメンタルの不調に陥ったことにより、それまでと職場の雰囲気が変わってしまうことがあるでしょう。特に、不調の原因が仕事や職場にあるケースでは、周囲の従業員の多くが職場や企業自体を「社員を大事にしない」とみなして愛社精神や労働意欲を失う危険性も生まれます。

そうなると離職する従業員が続々と現れたり、従業員間の雰囲気が悪くなったりすることもあるでしょう。従業員一人のメンタルの不調は、生産性の低下につながるだけでなく、人材の流出や職場環境の悪化につながる可能性も秘めているのです。

会社の評判が低下

厚生労働省が公表した「平成30年度労働安全衛生調査(実態調査)の概況」によると、メンタルヘルスの悪化により、連続1ヶ月以上の休業した労働者がいた事業所の割合は6.7%、退職者がいた事業所の割合は5.8%という統計が出ています。

こうした企業には共通点があるとされ、SDGsやCSRの観点から投資家などに敬遠されるようになりました。企業と従業員やその家族との心の病気をめぐる裁判なども大きく報じられる時代です。メンタルヘルスを害する従業員を出すことは、資金調達だけでなく、新卒入社希望者の激減・顧客離れなどに直結しやすい重大な問題だと企業は肝に銘じておきましょう。

終わりに

近年、従業員がメンタルヘルスに不調をきたすことがないよう、企業はできる限り支援をするべきとして、国が舵取りしながらセルフケアや職場全体でのケアの重要性を訴えています。従業員がメンタルヘルスを害すると、企業や社会にとって数々の損失につながるため、さまざまな方法で従業員のメンタルヘルスケアを支援する企業が増えています。

メンタルヘルスの状態や改善には、食事との関係性が深いといわれています。福利厚生で良質な食事を提供し、従業員を支援するのも、企業だからこそできるメンタルヘルスケアです。どのようなサービスを選べばよいか、初期費用や時間的コストに心配がある企業にこそエデンレッドジャパンの「チケットレストラン」がおすすめです。

導入事例ダウンロード