Workers Bistro

-働く人と働きたい人のための福利厚生マガジン-

冬のテレワーク:寒さ対策用の防寒グッズ20選と寒さ対策のアイデア5選【冬のテレワークはメリットもたくさん】

2022.12.01

チケットレストランを詳しくみる

冬のテレワーク、リモートワーク、在宅勤務のメリットとデメリットを比較し、冬にテレワークを実施する場合の寒さ対策で活用できる防寒グッズや対策をご紹介します。

テレワークや在宅勤務は、アメリカでは1973年頃から、日本では1984年に日本電気株式会社(NEC)がサテライトオフィスを設置したことから認知され始め、2019年末から急激に世界に感染が拡大した新型コロナウイルス感染症のパンデミックをきっかけに日本でも急速に普及しました。

テレワークとは

総務省の政策には情報通信(ICT政策)があり、その中にもテレワークの推進が掲げられています。その中で、テレワークは企業・社会・労働者にそれぞれ効果があるとされています。

テレワークの効果:企業

働き方改革、労働人口の確保、生産性の向上、地方創生が掲げられています。働き方の改革として、例えば自宅で勤務する場合は通勤時間が不要になります。片道1時間かけていた場合は往復で2時間、1日のうち12分の1を通勤以外の時間に充てることが可能となります。労働人口の確保としては、介護や保育を理由に職場を離れる必要がなくなり、企業は従業員の離職を防ぎ代替人員の新規採用を実施する必要がなくなります。生産性の向上として、厚労省の調査結果では「定型的業務の生産性が上がった」との回答も出ており、ストレスが軽減される、オフィスよりも集中できる、無駄な会議が減るなどが実現されています。地方創生として、本社や支社などの概念がなくなることで「会社まで●時間圏内に居住する必要がある」などの制限がなくなり、首都圏や、本社・支社の所在地に関わらない場所で仕事を実施でき、各地の創生に貢献できる可能性が高まります。

テレワークの効果:社会

テレワークは社会的に以下のような効果があるとされています。

1.非常時の業務継続(BCP)
2.人材の確保・離職防止
3.業務変革(BPR、DX)
4.オフィスコスト削減
5.生産性の向上

ここでは特に1に言及します。総務省統計局によると、企業の本社が所在している都道府県別の状況をみると、東京都が25万5千企業(企業全体の16.8%)と全国で最も多いことがわかっています。つまり東京都に何かあった場合、日本の企業全体の16.8%の本社が何らかの影響を受けると言えます。その影響は業績や、結果的に企業・雇用の存続に影響する可能性もあるでしょう。その影響を最小限にするためにも、テレワークを推進することが社会活動が平時と大きく変わらない体制づくりに寄与できる可能性として考えられています。

テレワークの効果:労働者

テレワークは労働者への効果として、多様な働き方の実現(ex.育児、介護、治療との両立)、通勤時間の削減が見込まれています。例えば通勤に2時間かけていた時間が削減できると、その2時間を家族の介護などに充て、昼食の時間には家族と食事をとる時間にするようなことも実現しやすくなります。

冬のテレワーク:メリット3つ

1.ウイルスなどとの接触機会が減る

冬はインフルエンザなどのウイルスが蔓延しやすい季節です。厚生労働省は、季節性インフルエンザは流行性があり、いったん流行が始まると短期間に多くの人へ感染が拡がること、日本では例年12月~3月が流行シーズンです。季節性インフルエンザの流行シーズンは、寒さから換気が不十分になりやすく、新型コロナウイルス感染症の再拡大なども懸念される時期です。

12月~3月にテレワークを実施し、通勤や職場への滞在時間や他人との接触が減ると、各種ウイルスとの接触機会を減らすことができ間接的な感染予防につながることが考えられます。病気になる人が減ると欠勤者も発生しづらくなり、年末年始時期の業務にも支障をきたしません。

2.通勤時の体温調節を考慮しなくていい

冬の通勤では体温調節の対策が難しいです。徒歩や自転車通勤では移動中の寒さを考慮した厚着をしますが、動くことによる発汗も起こり、その汗を放置すると後々体が冷えることもあります。電車やバスでの通勤では、駅までの移動時の防寒対策として厚着をしますが、電車内は混雑し、非常に暑くなることも多々あるため、乗車時には上着を脱ぐ人もいます。社用車や自家用車での通勤では自分に合わせて空調コントロールができますが、エアコンを使いすぎると燃費が悪くなります。

テレワークを実施すると、このような煩わしさが一切なくなります。

3.混雑時期をずらした帰省が可能になる

冬場にはイベントが重なり、特に年末年始に休暇をとり家族揃って時間を過ごすため、地元や実家への帰省をする方も多数います。テレワークを活用して混雑時期をずらした帰省をすると、年末年始の公共交通機関高値でのチケット購入や混雑、道路の渋滞などに巻き込まれづらくなります。

冬のテレワーク:考えたいこと3つ

テレワークは全ての人に効果が期待されるものですが、冬にテレワークを実施する場合にはどのような点を考慮すべきでしょうか。

1.テレワークで電気代がかさむことも

在宅時には暖房をつけ、仕事などで家を不在にする際には暖房を消すご家庭がほとんどです。職場に滞在する場合はその間自宅の暖房を使用しないことになり、電気も使用しません。しかし在宅していると、暖房や照明を付けて、パソコンを使うとそれらの電気代も必要となります。さらに2022年11月時点で世界的に物価高(インフレーション)が加速しており、日本のエネルギー関連各社も値上げに向けて動いています。

寒い中、通勤を経て職場に行くことには大変さもありますが、オフィスの暖房による電気代、冷水機や温水器などの電気代は会社が支払います。従業員が負担することはありません。

2.寒さ対策として防寒用品を持ちすぎると、家でかさばることも

防寒用品は多種多様にあります。ストーブ、ヒーター、ホットカーペット、こたつなどがあります。防寒を目的にした洋服や服飾品には、長袖のトップスやボトムス、フリース素材の洋服、コートやダウンジャケット、ニット帽、マフラー、手袋、ネックウォーマーや腹巻などもあります。その他、生活シーンの中で役立つものに、毛布や着る毛布などがあります。

どれも暖かく過ごすことができ便利ですが、かさばるため、置き場所や保管場所に困るかもしれません。1人暮らしで収納スペースが少ない、あるいは、家族の人数に比例して家財もとても多い、保管場所が足りない、などの状況もあります。防寒用品は、寒さを防いでくれることだけでなく、使用中あるいはシーズンオフである夏の間の保管場所なども考慮すべきでしょう。

3.テレワークは楽だけど、外出の頻度や運動量が減ることも

テレワークの仕方によって、外出の頻度などは変わります。総務省が公表しているテレワークの実情に関する調査結果によると、テレワークをしたことがある回答者が38%です。在宅でテレワークを実施する人は通勤がなくなり、自宅で勤務していることから外出や移動の頻度や時間が減ったことが予想されます。サテライトオフィスや外出先でテレワークを実施する人は、サテライトオフィスや外出先へ移動するために外出もしています。

外出や移動の減少で、運動量が不足する人もいます。実際に人々の身体活動量が減少していること、また身体活動量の減少が多くの疾患リスクの増加につながることなどが指摘されています。これらはテレワークに対しても同様で冬や夏などの季節との因果関係は示されていませんが、私たちは通勤することで日々の運動につながっている側面もあるようです。テレワークで通勤がなくなり、しかも外が寒い冬の場合、外出頻度が減る人は増えるかもしれません。

冬のテレワークで活用したい防寒グッズ20選

防寒グッズを20種類ご紹介します。気になるものは口コミなどをよく読んで、セールなども活用しながら購入できるといいですね。

足元専用のヒーター

足元を温める専用の形状のヒーターが存在します。足を入れることのできる横向きの壺型のような形状のものが多いですが、縦向きのツボ型で足から膝にかけてを入れることができるような形状のもの、パネル式で膝あたりまでの高さがあるもの、デスクの天板裏に取り付けることでデスクがコタツのようになる製品などもあります。

横向きの壺型のような形状のものは、毛むくじゃらの動物のようなふわふわとした素材を使い、足を入れたときの感触にもこだわっているような製品もあります。足も温まると汗をかくため、洗濯やお手入れに関しても確認するといいかもしれません。価格は2万円以下程度でで購入できることが多いようです。

デスクマット型のヒーター

デスクに敷くマット状のヒーターです。ノートパソコンやパソコン、キーボードなどの電子機器は温まらない方がいいため、マットと電子機器の配置には考慮する必要がありそうです。価格は5,000円以下程度です。

ホットカーペット

1.5畳サイズや3畳サイズなど広い面積をカバーできる大きさで、部屋全体を温めることができます。価格はサイズに応じますが、数千円から、2万円以下程度で購入できるものが主流です。

ホットマット

ホットマットは30cm x 30cmなどの小さなサイズから、数十センチ x 数十センチの大きめサイズまで、サイズ展開が多様です。カーペットは床に敷くための耐久性などに考慮してあり、毛布は掛けて使用することを想定した柔らかさなどを考慮してあることに対して、ホットマットは、足やお尻の下に敷いたり、場合によっては膝にかけたりするようなこともできる仕様です。価格は数千円から、高くても1万円以下程度です。

電気毛布

毛布内に電線が張り巡らされていることにより、熱を発して毛布自体が温かくなります。仕事の際に肩や膝にかけたり、睡眠時に通常の毛布と同様の使用方法で使う人もいます。価格は5,000円前後から、1万円程度のものが多いようです。

手元を暖めるための小型ヒーター

小型、ミニ、デスク、などのキーワードを含めて検索をすると、非常に小型のセラミックヒーターなどを見つけることができます。多くは数千円程度で購入できます。電子機器は熱に弱いため、ヒーターの温風は人間にのみ当たるように位置を調節しながら使用しましょう。

エアコンと加湿器

エアコンは部屋全体を温めるため、複数人が恩恵を受けることができ便利です。エアコンの風により部屋の湿度が下がるため、同時に加湿器を使用して適度な湿度を維持しましょう。室温は20~25度、湿度は40%以上が望ましいとされています

石油ストーブ

石油を燃料に動かすストーブは、寒冷地にお住まいの方や、天井が高く面積も広いご家庭には欠かせないアイテムです。価格は2万円前後です。セラミックヒーターなどとは温まり方もその速度も全く異なり、ストーブの上などでお湯を沸かしたり料理をしたりすることもできるほどの高音の熱源です。

テレワークで使用する場合は、部屋の広さなどを考慮して選んでください。また、一酸化炭素を排出するため定期的な換気を要します。仕事に集中しすぎる、会議などが立て込みすぎる、同じ部屋で子供が遊ぶ可能性があり仕事中に子供から目を離す場合もあり得るような場合は、換気のタイミングを忘れないようアラームをセットする、石油ストーブの周囲に囲いを設置するなどの配慮が必要です。

オイルヒーター

オイルヒーターは、機械内にあるオイルを温め、その放熱を利用して空間を暖めます。部屋全体を暖めることもできる強い熱源を有する暖房器具ですが、消費電力も高いです。エアコンのように、室温を感知して温度調節ができるような機能はありませんが、使用時に空気が乾燥したり、一酸化炭素を排出したりはしないメリットがあります。2万円前後の製品が多いようです。

こたつ

こたつにはローテーブルタイプと、ハイテーブル(ハイデスク)タイプがあります。こたつ布団と合わせて2万円前後で購入が可能です。

着る毛布

指先や足先以外の身体の部位を全て覆い尽くすことができるような着ぐるみ型のものや、ローブのように全身を包んで羽織る型のものがあり、毛布で眠っている時のように暖かく柔らかいけれど着用できることから、着る毛布と呼ばれます。全身を覆い尽くせる上に数千円で購入できる安価な価格、電気などを必要としない手軽さも人気の理由です。

ひざ掛け

肩に掛けて使用する膝掛けは、素材や大きさによっては肩から掛けたり首に巻いたりすることもできます。1,000円前後の薄手でコンパクトなものから、数千円〜1万円程度の価格帯や様々な色柄素材など、選択肢が多いことも特長です。

ホッカイロ

ホッカイロは主に2種類、貼るものと、粘着面はなくただ持つだけのものがあります。2022年時点で、靴の中に入れることのできる形状や、通常よりも温度が高いものなども販売されています。1点あたりの価格は数十円ですが、楽天市場やAmazonなどを通じて数十点や箱ごとの購入などでまとめ買いもでき、割安になることもあります。テレワーク中でも介護や保育の送迎で移動が多い場合でも、服に貼り付けていればずっと暖かいため「身軽なままで、暖かさが続く」こともメリットです。

腹巻き

腹部の温めに特化した、筒型の服飾品です。シルクやオーガニックコットンなど素材にこだわりを持たせたものは数千円〜1万円程度のものもありますが、多くが5,000円以下で購入できます。厚手で、見るからに暖かく、触ってもふわふわとした素材のものや、巻いていることがわからないほど薄手のものもあります。

湯たんぽ

湯たんぽは主に2種類、耐熱性の容器にお湯を注ぎ、お湯がこぼれないよう厳重に蓋をするものと、電気を使うものがあります。前者は日本でも昔から使われており、湯たんぽと氷枕の両用が実現するようなゴム性のものも有名です。腹部に置いたり、椅子の背もたれに置いても暖かいでしょう。後者はUSBで充電できたり小型だったり高温になりすぎなかったり、オンオフをすれば外出時にも使えるなど、手軽に利用しやすいです。

レッグウォーマー・アームウォーマー・ネックウォーマー

レッグウォーマーは、足首から膝にかけて着用する筒型の服飾品、アームウォーマーは指や手の甲から肘にかけて着用する筒型の服飾品、ネックウォーマーは頭から被り、首元に着用する着用する筒型の服飾品です。

1,000円前後で購入でき、電力を消費せず使え、保管も場所を取らない点が特長です。

ヒートテックなどの冬用下着

ユニクロのヒートテックを筆頭に、グンゼ、無印良品、イオンのトップバリュー、しまむらのFIBER HEATなどが有名です。半袖・長袖・タートルネック・ラウンドネック・タイツなど、上半身も下半身もカバーできるような各種形状が用意され、薄くて着膨れや着太りもしません。どのブランドでも1点1,000円前後と、価格も比較的手頃です。

ルームソックス・ルームシューズ

部屋での着用に特化した靴下や、冬の防寒を目的としたブーツ型や起毛素材を使った部屋用のスリッパ・シューズも家での防寒用品として人気です。ソックスは洗濯できるものも多く、清潔に使い続けることができます。1,000円前後で購入でき、冬のイベント時の手軽なプレゼントとしてもいかがでしょうか。デスクワークの際に手元を邪魔しない点も、取り入れやすいポイントです。

ウール・カシミヤ・フリースなどの衣服

テレワーク中に寒い場合、着用する衣服の素材も考えましょう。ウール・カシミヤ・フリースなどは軽くて暖かく、カーディガン・クルーネック・Vネック・タートルネックなど形状も複数あります。好みのものを探してみてはいかがでしょうか。

テレワークでテレビ会議がある日は明るい色を着る、あえて赤・黄・青のようなビビッドな色を選ぶなど、仕事中の気持ちにも良い影響をもたらすようなコーディネートを楽しんでもいいかもしれません。

ダウンジャケットやダウンベストなどの衣服

ダウン製品は、薄くて非常に暖かい製品が多数あり、薄いために家の中でも着用しているよ、という人は多数います。薄いダウンジャケットは長袖でもデスクワークの際などにも邪魔になりづらく、そのまま外に出ることもできます。袖周りが気になる方はベストがおすすめです。

冬のテレワーク:寒さ対策のアイデア5選

防寒用品に頼りながらも、さらなる寒さ対策はいかがですか。

温かい飲み物を飲む

私たち人間は冬も汗をかき、また、12月〜3月は空気も乾燥しやすく、外も家の中も湿度が低めです。水分補給は欠かさずに、そしてその際には温かいものを飲みましょう。白湯、温かい緑茶や紅茶、コーヒーなど、選択肢はいくつもあります。

保温性の高いカップやボトルなどを使うと、電気を使わずに暖かさを数時間キープすることもでき、経済的です。

定期的に動く

「55分仕事をしたら、5分動く」など定期的に体を動かす時間を作りましょう。ラジオ体操第一や第二も、真剣に取り組むと汗ばむほどの運動量です。5分程度でできるちょっとした家事などをリストにしてテレワーク中の家族が順番に片付けていく、などのルールを作ってもいいかもしれません。仕事の合間のリフレッシュとして家事を進めることができます。

あえて外を散歩する

冬は風が冷たいですが、晴れの日は夏と同様に日差しが強いです。夏と比較して日射角も低く、夏より眩しく感じるほどです。晴れの日であれば太陽の暖かさを感じることができ、曇りの日は、外を少し歩いて家に戻ると、外の寒さからの反動で家の中が暖かく感じられます。

休憩のタイミングで、足湯に浸かる

足湯用のバケツは1,000円前後で購入できます。専用のバケツを買わなくても、普通のバケツでも大丈夫です。足湯は、身体の数%ほどの足部分だけをお湯につけるだけの仕草ですが、驚くほど全身が温まります。タイミングを間違えると、仕事中に眠くなりそうなほど温まりますよ。

食事をとる

朝食・昼食をとることも寒さ対策のひとつです。人間は食事をした後、安静にしていても代謝量が増大します。これは食事誘発性熱産生と呼ばれるもので、エネルギーの消費量は栄養素の種類によって異なります。たんぱく質のみを摂取したときは摂取エネルギーの約30%、糖質のみの場合は約6%、脂質のみの場合は約4%で、通常の食事はこれらの混合なので約10%程度です。厚労省によると、食事の摂り方としては、よく噛まずに飲み込んだり、流動食だけを摂ったりする場合に比べると、よく噛んで食べる方が食事誘発性熱産生は高くなるといわれているそうです。

朝食と昼食に、咀嚼を伴う食事をしましょう。テレワーク中の方が休憩を取りづらい、テレビ会議が立て込む、という方もいらっしゃいますが、仕事で成果を出すためにもぜひ食事をとってください。会社の福利厚生には、食事補助というサービスも存在します。これは仕事中の食事を補助するもので、テレワークでも利用でき、社食などと異なり出社をしない社員でも利用できるもので、日本では「チケットレストラン」が有名です。

あなたの会社も、実は食事補助サービスを導入しているかもしれません。もし、働く会社には食事に関連する福利厚生がないようであれば、労働組合などに確認をして、導入の検討を会社に掛け合うこともできるかもしれません。興味のある方は、ぜひ調べてみてください。

終わりに

テレワークも職場でのオフィスワークも、冬は寒く、夏は暑いです。テレワークは、自宅など自分の慣れている場所で自分に合わせて空調などのコントロールができるため、過ごしやすいかもしれません。電気代や防寒用品の保管場所などと相談しながら、ぜひ自分に合う寒さ対策を見つけてください。

導入事例ダウンロード